はじめまして。
いつもはTwitterやInstagramなど、各SNSでイラストをアップしています。
しろくまななみんと申します。
本日は私が過去に引っ越しをした際に経験したお話をさせていただきます。
住み始めるまで気づかなかった周りの環境
内見~実際に住むまで
私が住むところで重点的に考えていたのは
- 1.家賃
- 2.間取り
- 3.『階数の高い部屋』
この3つです。
中でも3つ目のこの『階数の高い部屋』というのは大きな理由があります。
私は虫が嫌いで、特に、黒光りしてサカサカ動く・・・そう・・・あの恐ろしい『ゴキブリ』(以下:G)が大の苦手なのです。
私は以前、Gに遭遇しない家はどんな家なのかと検索したところ、階数の高い部屋は出現率が低い!と出てきました。
「これはもう高い階に住むしかない。」
こういった理由で、私は階数の高い物件を条件に物件を探していました。
すると、5階の角部屋、駅から程よい距離、ちょうど良い間取り…、
「ここが良い!」という物件に出会うことができ、早速入居開始!
・・・・何の問題もなく生活は始まり、全く何の心配もしていなかったのですが・・・
夏になるまで気づかなかった虫との距離感
夏になると様子は変化しました・・・。
ベランダに干していた洗濯物にテントウムシのような茶色い虫が付いていたり(調べたらテントウムシではなく害虫でした!)、
網戸に虫の卵が日に日に増えていったり・・・!(セミとカメムシの卵でした!)
カメムシが家の中に入って部屋中飛び回った日は本気で叫んだこともありました。
このように、Gはでないものの、毎日のように別の虫たちと遭遇。
これらの現象は、マンションの隣に生えている背の高~い、葉っぱがモリモリと生い茂っている木から来ている虫だとすぐに気付きました。
マンションを内見しに来た時はただ高い階だから良い!と思っていたものの、周りの環境も見ておけばよかったな~。と後悔・・・。
あまりにも周りの環境が恐ろしくなってしまい、室外での洗濯物干しは辞め、網戸にすることも滅多にしなくなってしまいました。
ちなみに現在はそこには住んでいませんが、過去のトラウマから未だに外に洗濯物を干すのはドキドキします…!
まとめ
ただマンションを見て「良い部屋だなあ。」と思うだけではなく、「周りの環境をしっかりと確認する」という基本的なことを忘れてはいけないと実感しました、本当に。
皆さんも引っ越す際は「建物まわりの環境」をきちんとチェックしてみてくださいね。
寄稿者 | しろくまななみん | ![]() |
---|---|---|
プロフィール | イラストレーター。心がほっこりするイラストを描いています。LINEスタンプ「しろくまななみん」好評発売中。 | |
ツイッター | https://twitter.com/nnmn_7 | |
インスタグラム | https://www.instagram.com/srkmnnmn/ |