初めまして!ほわわん子育て絵日記というブログを描いておりますけえこと申します。
中学2年生男子、小学5年生男子、小学3年生女子の3人の子供のママです。
今回は、子供たちがまだ小さかった時に、雨の日や暑すぎる日、下の子の具合が悪い時。
お外に出られない日に家で楽しく遊んでいた遊びをご紹介したいと思います。
おやつはどこだ!?宝さがしゲーム
【必要なもの】
- 紙
- 鉛筆
- 家にあるあらゆるもの
- ママの想像力
【遊び方】
おやつの場所のヒントを書いた紙を家中のあらゆるところにしかけます。
ママはあらかじめ、どんなコースをたどるか考えて、その場所にヒントの紙を隠してください。
ちなみに、その時に私が考えたコースはこんな感じです。
「おやつが無い!あれ?こんな紙があるよ!!」と子供に話します。
そしてヒントの紙を見せます。字がまだ読めないお子様にはママが読んであげてください。
家中を走り回れますし、「机の【下】」「電子レンジの【中】」「くつの【上】」と言葉の勉強にもなります。
うちの子供たちはこの宝探しが大好きだったので何度もやりました。
成長すると
「ドラえもん第15巻の42ページを見て!」
「リビングの引き出しの上から3段目を見て!」
と、指令も難しくしました。
そして、さらに成長すると算数の問題(引き算や足し算)を使ってその答えの国語辞書のページを見て!とどんどん難しくしました。
「うわーなんだこれ!」と言いながらも楽しく宝探しをしております。
ママの手作り!すごろくゲーム
【必要なもの】
- 紙
- 鉛筆
- サイコロ
【遊び方】
紙にすごろくを書きます。
※インターネットで無料のすごろく台紙もダウンロードできます。
手作りなので、楽しいマスをいっぱい作ってあげてください。
私は
・妹の頭をなでなでする
・クッキーを1枚食べる
・いちばん好きな歌を歌う
・その場で5回じゃんぷする
・よしよししてもらう
・ごろーんとねんねする
・ニャーンと3回鳴く
などなど作りました。
お子様の得意なことでもよいですし、大好きなこともいいですよね。
普通のすごろくでは無いようなマスを作ると楽しいです。
ちなみに、うちの子供はクッキーのマスが一番好きで、いつもそこを狙ってサイコロを振ってました。
こちらも、ひらがなを読む練習になります。それからマスを進むときに、必ず「いち、に、さん、しー」と大きな声で数を数えてました。
これは数字の勉強にもなると思います。
マスの指令にも「〇回ジャンプする」と、数字を入れると自然に数を数えるので良いと思います
まとめ
家にずっといると、子供も飽きちゃうし機嫌が悪くなるとママも疲れちゃう。
せっかくなら家にあるもので一緒に遊んで楽しく過ごしたいですよね。
ついでに勉強もできたらなおグッドだと思います。
寄稿者 | けえこ | ![]() |
---|---|---|
プロフィール | 千葉県在住の主婦。中学生男子、小学生男子&女子の三人の母。毎日奮闘しながら、育児の面白さをブログにて公開中。 | |
ブログ | http://howawand.blog.jp/ | |
ツイッター | https://twitter.com/keiko_howawan |